運輸安全マネジメント
令和1年度(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)
●わが社の事故防止のための安全衛生方針
「全員参加で危険を摘みと取る指差し呼称、自ら考え進んで取り組む健康増進、思いをひとつに築こう無事故無災害」
●社内への周知方法
・ 従業員控え所及び事務所内に掲示する
●安全衛生方針に基づく目標
令和1年度(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)
1、指差呼称で作業手順を再確認し、誤認作業を無くします 。
2、積み荷に優しい運転で、安全運行及びエコドライブの推進を図ります。
3、健康で明るい職場を目指し、働き方改革を進めます。
●安全衛生方針に基づく計画
令和1年度(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)
実施項目 | 実施時期 |
作業手順の確認と変更による見直しを行う | 9.3月 |
管理職による構内巡回指導を強化する | 4〜3月(年間) |
作業現場の安全と指差呼称の確認 | 4〜3月(年間) |
社長・統括運行管理者・安全管理者による作業現場視察 | 5.7.9.11.1.3月 |
毎月エコドライブをみんなで実行する重点実施項目 | 6.9.12.3月 |
出発前点呼で乗務員に道路情報を的確に伝える | 4〜3月(年間) |
運行前点検で積み荷の固縛を確認しよう | 4〜3月(年間) |
朝の始業時のラジオ体操で、体のリフレッシュを図る | 4〜3月(年間) |
ストレスチェックを行い従業員の負担軽減を図る | 9.3月 |
運行前後の血圧測定で自己の健康管理を推進する | 4〜3月(年間) |
長時間労働の是正に取り組む | 4〜3月(年間) |
●わが社における安全に関する情報交換方法
・ 毎月1回の安全衛生委員会
●わが社の安全に関する反省事項
・車両の一回り点検で、指差し呼称が確実に行われなかった。(平成31年2月10日評価による)
●反省事項に対する改善方法
令和2度安全衛生活動計画では前年度の反省を基に以下取り組みを行う。
令和2年度 安全衛生方針
・「指で差し声に出してリスク低減安全確保、思いやる心で実践歩行者ファースト、作ろう笑顔あふれる元気な職場で無事故無災害」
安全衛生方針に基づく目標(令和2年4月1日〜令和3年3月31日)
1、スピードを控え、車間距離を確保し、十分な睡眠で交通事故『ゼロ』を目指します。。
2、作業手順を指差し呼称で確認し、誤認作業『ゼロ』を目指します。
3、手洗い、うがい、マスク着用の励行で、感染症予防を図ります。
●令和1年度 わが社の事故に関する情報(自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計)
(平成31年4月1日〜令和2年3月31日)
・ 自動車事故報告規則第二条に規定する事故0件。(自損事故5件)